ランキング

1

吉田康弘の究極のパス上達理論

吉田康弘の究極のパス上達理論

おすすめ度 :

「究極のパス上達理論」は、その名のとおりパスの上達について学べるDVDです。「パス」と聞くと、一発で局面を変えるスルーパスやサイドチェンジのようなプレーをイメージするのではないでしょうか?

詳細を見る

2

初心者のためのリフティング練習法

初心者のためのリフティング練習法

おすすめ度 :

サッカー・フットサル初心者にとって最初の関門になるのがリフティングです。 自転車に乗るのと同じで、一度コツを掴んでしまえば、簡単に続けられるようになるのですが、そこに至るまでに挫折してしまう人が多いんです。 リフティング […]

詳細を見る

3

サッカーフットサル初心者のための一人練習上達ガイド

サッカーフットサル初心者のための一人練習上達ガイド

おすすめ度 :

こんにちは、どーなです。 サッカー・フットサル上達のためには、一人で練習することも大切です。 プロで活躍している選手のほとんどは、チームの練習が終わった後、一人で自主練していた経験を持っています。 技術を伸ばすには、やは […]

詳細を見る

4

なぜ、長友佑都はフェイントも使わずドリブル突破できるのか?

おすすめ度 :

今回は、セリエAのインテル、そして日本代表の左サイドバック 長友佑都選手から ドリブル上達のヒントを学んでいきましょう。 長友選手のドリブルは、一瞬の加速で相手を置き去りにし、 センタリングやシュートに持ち込むパターンが […]

詳細を見る

5

サッカーフットサルのためのリフティング練習法とは?

おすすめ度 :

リフティングができてもサッカー、フットサルは上手くならない。 この言葉、あなたも聞いたことがあるのではないでしょうか? これは、本当なのでしょうか? これは、半分は本当で、半分は誤解だと思います。 確かにリフティングのた […]

詳細を見る

6

サッカーフットサルのためのリフティングコツとは?

おすすめ度 :

こんにちは、どーなです。 前回は、サッカー、フットサルのためのリフティング練習法についてお送りしました。 >>サッカーフットサルのためのリフティング練習法とは?<< 今回は、リフティングのコツについて紹介していきたいと思 […]

詳細を見る

7

メンタルトレーニングを学びたいけど、本を読んでいる時間がない人のための勉強法

メンタルトレーニング

おすすめ度 :

どーなです。 試合で緊張してしまう・・・ 試合になると練習通りのプレーができない・・・ 人間の心と体は密接につながっているため、どんなに技術を磨いても、心に不調をきたせば、本来の力を出せなくなってしまいます。 これは、プ […]

詳細を見る

8

サッカー・フットサルの基本 ボールを持つ前の動き

サッカー動き基本

おすすめ度 :

こんにちは。どーなです。 前回は基本技術の大切さについてお話しました。 >>サッカーフットサル初心者のための一人練習上達ガイド<< 基本技術は、1人でも練習することができます。 ところが、「練習で上手くできるようになって […]

詳細を見る

9

マスケラーノに学ぶサッカーディフェンスのコツ

サッカーディフェンスコツ

おすすめ度 :

こんにとは、どーなです。 2014ブラジルワールドカップは、ドイツの24年ぶりの優勝で幕を閉じました。 決勝は、「ドイツ圧倒的有利」が囁かれていましたが、両者拮抗した見応えのある試合でしたね。 この決勝戦、アルゼンチン代 […]

詳細を見る

10

間合いをつかむドリブル練習法

画像はありません

おすすめ度 :

サッカー、フットサル出遅れプレーヤー専門コーチ どーな です。 ドリブル突破を成功させるコツの1つに、相手との間合いがあります。 相手との間合いとは、 ・ボールを持っている時、これ以上近づいたら相手が足を出してくる ・こ […]

詳細を見る

11

サッカーフットサルのためのリフティング基本とは?

おすすめ度 :

こんにちは、どーなです。 大人になると、経験者と初心者が入り混じって試合をやることも少なくありません。 こういう時、大抵、経験者の方が活躍します。 経験者と初心者の大きな違いは、ボール扱いの技術です。 サッカー、フットサ […]

詳細を見る

12

オフザボール動きセオリー3‐パスコースを作るタイミング

おすすめ度 :

こんにちは、どーなです。 前回は、オフザボールの動きのセオリーの中で、パスコースを作るポジショニングについて解説しました。 >>オフザボールの動きのセオリー2‐パスコースを作るポジショニング<< しかし、「『鳥カゴ』では […]

詳細を見る

13

オフザボール動きセオリー2‐パスコースを作るポジショニング

おすすめ度 :

こんにちは、どーなです。 前回は、オフザボールの動きのセオリーとして、「パスコースを作る」について解説しました。 >オフザボールの動きのセオリー1‐パスコ‐コースを作る<< 「パスコースを作ると言っても、具体的にどう動け […]

詳細を見る

14

オフザボール動きセオリー1‐パスコースを作る

画像はありません

おすすめ度 :

こんにちは、どーなです。 オフザボールの動きとは、ボールの無い状態での動きのことです。 しかし、オフザボールの動きと言っても、「具体的にどう動いていいのか分からない(-_-;)」という方も多いと思います。 そこで、今回は […]

詳細を見る

入出金