オフザボールの動き パスをもらうための3つのポイント

2015.8.21|早野宏史DVDスーパープレイヤー育成マニュアル

PublicDomainPictures / Pixabay

どーなです。

今回は、KIYOZOさんからの質問について考えてみたいと思います。









KIYOZOさんからの質問
—————————————————————————

フットサルでボールの受け方が分からず、パスがもらえません。

どのように動き出せばいいのでしょうか?

—————————————————————————



試合でパスをもらうためには、「ボールを持っていない時(オフ ザ ボール)の動きが上手く使えるか?」が1つのポイントです。

パスをもらうためのオフ ザ ボールの動きは、次の3つがポイントになります。

1.パスの出し手がパスを出せるタイミングで

2.マークを外して

3.パスをもらえる場所に動く


これだけでは、何のことなのか分からないと思いますので、
これから順番に説明していきますね。



<1.パスの出し手がパスを出せるタイミングで>

パスを出せるタイミングとは、出し手がボールを蹴れる位置にセットし、
顔が上がってあなたの動きを確認できる状態です。

動き出しのタイミングが早いと、パスをもらえる場所に入っても、
出し手がパスを出すことができません。

動き出しのタイミングが遅いと、出し手がパスを出せる状態になっても、
パスをもらえる場所に入ることができません。

ですので、このタイミングは非常に重要です。



<2.マークを外して>

パスをもらおうとすれば、当然相手のマークが付いてきます。
相手にマークされたままでは、パスを受けても効果的なプレーはできません。
そもそもマークされた状態では、味方からパスを出してもらえないでしょう。

パスを受けるためには、このマークを外す必要があります。
そして、これもタイミングが重要になります。
出し手がパスを出せる状態になったと同時にマークを外すのが、ベストタイミングです。



<3.パスをもらえる場所に動く>

「パスをもらえる場所」とは、パスを受けられるだけのスペースがあり、
出し手からあなたの姿が見える場所です。

出し手からあなたが見えても、人が密集している場所では、
パスを受けても効果的なプレーができません。

逆に、スペースが空いていても、DFの影に隠れてしまったら、
出し手からあなたの姿が見えなくなってしまいます。

どこでパスをもらうのか?
これも非常に重要なポイントになります。



パスをもらうためのオフ ザ ボールの動きのポイントはお分かりいただけたでしょうか?

この記事を読んで、オフ ザ ボールについての知識は増えたと思います。
しかし、このような文章を読むだけでは、実際の動き出しのタイミングは分からないでしょう。
実際のタイミングを知るためには、やはり実際の動きを見るのが一番です。

動き出しのタイミングについて参考になるのは、
風間八宏さん(川崎フロンターレ監督)のDVD教材「フットボールクリニックVOL.2」です。



>>風間八宏のフットボールクリニックVOL.2<<




このDVDの中で、マークを外してパスを受ける練習法が紹介されています。

サッカー パスを受ける練習法
この練習は、「FWがマークを外してパスを受け、シュートに持ち込む」という設定です。

ポイントは、FWの動き出しのタイミングです。

FWは、出し手がパスを出せる状態になるタイミングに合わせてマークを外します。

動き出しのタイミングが早過ぎると、マークを外したタイミングでパスが出てきません。

これでは、出し手がパスを出せる状態になる時には、再びマークに付かれてしまいます。

逆に、動き出しのタイミングが遅過ぎると、出し手がパスを出せる状態になっても、
マークを外すことができません。
FWがパスを受けられる状態になっていなければ、出し手はパスを出すことはありません。



シンプルな練習なので拍子抜けしたかもしれませんが、複雑なことが良い練習とは限りません。
むしろシンプルな方が、「パスを受ける動作を身に付ける」という目的に集中することができものです。



DVDでは、風間さんの適切なコーチングが入るので、
マークを外してパスを受けるために動き出しのタイミングがよく分かります。

私が見てきたDVD教材の中で、これだけ動き出しのタイミングにこだわって作られたものはありません。
動き出しのタイミングを学ぶ教材としては、風間さんのDVDが最適な教材だと思います。



>>風間八宏のフットボールクリニックVOL.2<<



今回は、パスを受けるタイミングについてお送りしてきましたが、
パスを受けられるようになるには、もう1つポイントがあります。
それは、「どの位置でパスをもらおうとしているか?」です。

パスをもらえない人は、試合中「そこにいても意味ないよ」という場所にいることがよくあります。
では、パスを受けるために「意味のある場所」とは、どこなのか?
次回は、その点についてお送りしていきたいと思います。

この記事にコメント

*

トラックバックURL

入出金