こんにちは、どーなです。
オフザボールの動きとは、ボールの無い状態での動きのことです。
しかし、オフザボールの動きと言っても、「具体的にどう動いていいのか分からない(-_-;)」という方も多いと思います。
そこで、今回は、オフザボールの動きのセオリーについて紹介します。
まずセオリーを身に付け、そこから自分なりのオフザボールの動きを身に付けていけばいいと思います。
今回は、オフザボールの動きのセオリーの1つ、「パスコースを作ること」についてお送りします。
ゴール決めるためには、できるだけ相手ゴールの近くからシュートを打った方が、確率が高くなります。
相手ゴールの近くへボールを運ぶ手段として、パスやドリブルがあります。
ボールを持った選手が、1人でドリブル突破し、シュートまで持ち込んだり、
GKからFWへのロングパス1本で、シュートまで持ち込めれば簡単でいいのですが、実際にはそうはいきません。
そこで、DFからMFへ、MFからFWへと、パスをつないでいく必要があるのです。
しかし、味方プレーヤーがボールを持っている時、周りのプレーヤーが動かずにボーっとしていたら、パスはつながりません。
パスコースがなければ、ボールを持った選手が、1人でドリブル突破をするしかありません。
しかし、そんな力を持った選手は、C.ロナウド選手かメッシ選手くらいでしょう。
ほとんどの選手が、相手のプレッシャーを受けてボールを奪われる、もしくは仕方なくクリアする、というプレーで、結局相手ボールになってしまいます。
かろうじてボールキープできたとしても、そんな状態でゴールつながるようなプレーをするのは難しいでしょう。
これに対し、味方のプレーヤーがボールを持った時、周りの味方が動いて2つ、3つとパスコースを作ってあげれば、パスをつなぐことができます。
ボールを持ったプレーヤーも、落ち着いてプレーすることができます。
また、相手が寄せ切る前にパスを出すことで、相手とのコンタクトプレーを避けることができます。
すると、体が小さい、足が遅いといったフィジカル的なハンディは関係なくなると言っても過言ではないでしょう。
パスをつないでポゼッション(ボール支配率)を高めれば、相手がボールを持つ時間が減ります。
つまり、相手の攻撃の時間が減ることになります。
オフザボールの動きでパスコースを作り、ポゼッションを高めることは、守備の効果もあるのです。
現在、世界のサッカーをリードしているスペイン代表やバルセロナのサッカーは、まさにそれを体現していますね。
オフザボール時は、常にボールの流れ、周りを見て状況を把握し、
どう動いたら、いい状態でパスを受けられるか?
どのタイミングで動き出せばいいか?
パスをもらったら、何をするか?
といったことを考え、オンザボール時の準備をする習慣をつけておきましょう。
これは、DF、MF、FW全てのポジションで必要なスキルです。
早野宏史さんのDVDでは、パスを受ける時の動き方、ポジショニング、タイミングなども詳しく解説されています。
ダジャレを飛ばす解説ではなく、DVDでは真面目な解説をしています(笑)
↓特典付き!!早野宏史DVD「スーパープレイヤー育成マニュアル」の詳細はコチラ
「才能がない」、「始めたのが遅い」、そんな弱者こそ王道の上達法を!
>>弱者のサッカーフットサル王道上達法はコチラ<<
このサイト経由で早野宏史DVDを購入した方には、DVDのポイントをまとめた特典メールセミナー「早野宏史のDVDで賢いプレーヤーになる9つのポイント」をプレゼントしています。
早野宏史さんのサッカー上達DVD「スーパープレイヤー育成マニュアル」は、サッカーのオフザボールの動き、状況判断のポイントを解説したDVDです。
オフザボールの動きの練習というと、「動画を見ることくらいしか思いつかない」という方が多いと思います。
しかし、我流で練習するよりも、一流の指導を受けた方が、はるかに早く、はるかに効果的な動き方を身につけることは間違いありません。
早野宏史さんは、JFA(日本サッカー協会)公認S級ライセンス指導者であり、Jリーグ監督として優勝経験もある一流の指導者です。
DVDは、高校のサッカー部員が練習を行い、そこで出てきた課題に対して早野さんが解説、指摘するというものです。
間接的にですが、一流指導者の指導を受けることができる作りになっており、育成年代から社会人、さらにはコーチにも参考になるDVDです。
このサイトでは、今後も早野宏史さんのDVDを最大限に活用するためのポイントを紹介していきます。
トラックバックURL