こんにちは、どーなです。
前回は、オフザボールの動きのセオリーの中で、パスコースを作るポジショニングについて解説しました。
>>オフザボールの動きのセオリー2‐パスコースを作るポジショニング<<
しかし、「『鳥カゴ』では上手くいくけど、試合だと上手くパスコースが作れない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、今回は、3つ目のオフザボールの動きのセオリーについて解説していきたいと思います。
なぜ、三角形を作るだけでは上手くパスコースが作れないのでしょうか?
ポイントは、「タイミング」にあります。
サッカーは、常に相手がいて、自由に攻撃をさせないよう守備をしてきます。
当然、パスを受けようとすれば、相手がマークしてきます。
いくら三角形を作っても、相手のマークにピッタリと付かれた状態ではパスを受けられません。
もし、パスを受けられたとしても、ゴールにつながるような効果的なプレーはできないでしょう。
パスを受けるためには、相手のマークを外した状態で三角形を作ることが重要なのです。
そのために必要なのが、三角形を作るタイミングです。
鳥カゴでは、3対1や4対2など、常に攻撃の人数が多く、ディフェンスは、グリットの中にしかいません。
このため、オフェンスは中に入っているディフェンスのことを気にするだけで済みます。
しかし、試合では、相手を取り囲むように三角形を作っても、三角形の外からも相手のプレッシャーを受けます。
このため、鳥カゴのように、ずっと固定されたポジショニングを取っているだけでは、三角形の外の相手にマークされ、パスコースを作ることができないのです。
サッカーの試合では、同じ場所に立ち止まっていたら、必ず相手のマークに付かれます。
マークを外せるのは一瞬。
その間にパスを受けることができれば、ゴールに繋がるような効果的なプレーができる可能性が高くなります。
マークを外した状態で三角形を作るためには、やはりオフザボールの動きが重要なポイントです。
まず、オフザボール時に、パスを受けるためのスペースを空けておきます。
そして、味方ボールホルダー(ボール保持者)がパスを出せる状態になった瞬間(←ここが重要!)にスペースへ入ります。
相手のマークは、オフェンスがいきなり動き出すと、どうしても反応が遅れます。
つまり、瞬間的にフリーになることができるのです。
経験豊富なプレーヤーであれば、1秒もフリーになる時間があれば、
相手ゴール方向へターンして、ボールをコントロールすることができるでしょう。
また上級編として、スペースへ入る前にフェイントをかけ、相手のマークを引き離すことに成功すれば、フリーになる時間は長くなります。
オフザボール時には、ただパスコースを作るポジショニングを取るだけでなく、パスコースを作るタイミングを意識してプレーしてみましょう。
このように、オフザボール時の準備を余念なく行うことで、オンザボールのプレーの質が大幅に向上するでしょう。
↓特典付き!!早野宏史DVD「スーパープレイヤー育成マニュアル」の詳細はコチラ
「才能がない」、「始めたのが遅い」、そんな弱者こそ
王道の上達法を!
>>弱者のサッカーフットサル王道上達法はコチラ<<
このサイト経由で早野宏史DVDを購入した方には、DVDのポイントをまとめた特典メールセミナー
「早野宏史のDVDで賢いプレーヤーになる9つのポイント」をプレゼントしています。
早野宏史さんのサッカー上達DVD「スーパープレイヤー育成マニュアル」は、サッカーのオフザボールの動き、状況判断のポイントを解説したDVDです。
オフザボールの動きの練習というと、「動画を見ることくらいしか思いつかない」という方が多いと思います。
しかし、我流で練習するよりも、一流の指導を受けた方が、はるかに早く、はるかに効果的な動き方を身につけることは間違いありません。
早野宏史さんは、JFA(日本サッカー協会)公認S級ライセンス指導者であり、Jリーグ監督として優勝経験もある一流の指導者です。
DVDは、高校のサッカー部員が練習を行い、そこで出てきた課題に対して早野さんが解説、指摘するというものです。
間接的にですが、一流指導者の指導を受けることができる作りになっており、育成年代から社会人、さらにはコーチにも参考になるDVDです。
このサイトでは、今後も早野宏史さんのDVDを最大限に活用するためのポイントを紹介していきます。
トラックバックURL