トラップすると、ボールが浮いてしまう。
ボールの勢いを吸収できず、はじいてしまう。
浮き球が来ると、上手くトラップできない。
相手が寄せてくると、焦ってトラップミスしてしまう。
トラップに苦手意識を持っている方は、こんな悩みを抱えているのではないでしょうか?
キックも、ドリブルも、まずはボールを止めることから始まります。
ファーストタッチで思ったところへボールを止められれば、次のプレーにスムーズに移れます。
それは、余裕を持ったプレーにつながります。
このため、トラップは、サッカー、フットサルで最も重要な技術だと、私は考えています。
最近では、日本代表の柿谷曜一郎選手の影響もあり、
ファーストタッチの重要性が注目されるようになってきましたね。
ボールが浮いてしまう、
ボールの勢いが吸収できない、
というのは、ボールコントロール技術が未熟なことが一番の原因だと思います。
ボールコントロールは、リフティングや壁当て等で上達できます。
こういった練習なら、1人でもできますね。
リフティングは、一箇所で続けるのではなく、体の色々な部分を使った方が実戦的な練習になります。
インステップだけでなく、インサイド、アウトサイド、もも、胸、頭など、
全身を使ってリフティングすると、体の色々な部分でトラップができるようになります。
私も、胸トラップなどの上半身のボール扱いは、リフティングで上達することができました。
リフティングを使ったトラップ練習は、柿谷曜一郎選手もやっていたそうです。
柿谷選手は、パートナーに高くボールを蹴り上げてもらい、それをコントロールしてリフティングする、という練習をしていたそうです。
柿谷選手の見事なファーストタッチも、地道な練習をコツコツと積み重ねて身に付けたものなんですね。
このように、ボールコントロールについては、リフティングで上達することができます。
しかし、ボールコントロールを磨くだけでは、トラップの上達には不十分なのです。
ボールコントロールを磨くだけでは、
相手が寄せてくると、焦ってトラップミスしてしまう
という問題は解決できません。
私も、相手のプレスが厳しい時は、トラップミスすることがよくありました。
相手DFが、ものすごい勢いで寄せてくるのが見えると、焦ってしまうのです。
そして、ミスが続くと、パスを受けることに消極的になり、
その試合中は、パスコースに顔を出せなくなってしまいました。
なぜ、焦ってしまうのか?
あるDVD教材のおかげで、その原因を解明することができました。
それは、檜垣裕志さんの「サッカーテクニック向上メソッド」というDVD教材です。
このDVDでは、利き足をメインにしてプレーすることをテーマにしています。
ファーストタッチで、必ず利き足の前に置く。
DVDの中で、檜垣さんは、このことを繰り返し言っています。
『いくら両足の練習をしていても、とっさの場面で出るのは利き足。
常に利き足の前にボールを置くことで、とっさの場面にも対応ができる。
それが、余裕のあるプレーにつながる。』
というのが、檜垣さんの考え方です。
檜垣裕志DVDを見て、自分のプレーを振り返ってみました。
すると、あることに気付きました。
私が相手に寄せられて焦るのは、利き足でない右足にボールが来た時だったのです。
逆に、左足にボールが来た時は、相手をかわしたり、ボールキープすることができていました。
(私の利き足は、左足です)
それまでの私は、右足にボールが来た時、ファーストタッチで右足の前にボールを置いていました。
そのため、相手に寄せられると、思うようなプレーができず、焦ってしまっていたのです。
そこで、DVDの教えに従って、右足にボールが来た時も、
ファーストタッチで左足の前にボールを置くよう意識してプレーしてみました。
すると、驚くほど落ち着いてプレーできるようになりました。
相手が寄せてきても、ギリギリまで相手の動きを見て、プレーを変えることができるようになったのです。
利き足の前にボールを置く。
こんなシンプルなことを意識するだけで、こんなにもプレーに余裕が出るというのは驚きでした。
何てことはないシンプルなポイントですが、実践してみると、その効果に驚くと思います。
>>檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド(特典付き)の詳細はコチラ<<
トラックバックURL