サッカーフットサルのためのリフティング練習法とは?

2013.9.16|檜垣裕志DVDサッカーテクニック向上メソッド

こんにちは。どーなです。


「リフティングができてもサッカー、フットサルは上手くならない」



この言葉、あなたも聞いたことがあるのではないでしょうか?
これは、本当なのでしょうか?



これは、半分は本当で、半分は誤解だと思います。



私は高校からサッカーを始めたのですが、その頃はリフティングばかり練習していました。
「まず、インステップで100回できるように」
それを目標に練習しました。



何度も失敗を繰り返しましたが、人間練習すればできるようになるものです。
練習のかいもあり、1年後には、3,000回続けられるようになりました。
1時間半かかりましたが、我ながらよく数を数えたなと思います^^;
サッカー部の中では1番の回数でした。



しかし、それでサッカーが上達したのか?



答えはノーです。
私は、高校時代、一度も公式戦に出場することができなかったのです。



リフティングの回数だけなら、レギュラー選手より、私の方がずっと上でした。
ところが、試合になると、レギュラー選手の方が、私よりはるかに良いプレーをします。



「お前、リフティングだけは上手いけど、サッカーは下手だよな」
と、チームメイトからはよく言われました。



では、リフティングはサッカー、フットサルの練習にはならないのでしょうか?



リフティングの効果については、色々な意見があります。

「試合でリフティングを何十回もすることなんて無いんだから、リフティングなんて意味がない!」
という人もいます。

しかし、私は、リフティングは、サッカー、フットサルの効果的な練習法だと考えています。



大事なのは、

リフティングのためのリフティング練習ではなく、
サッカー、フットサルのためのリフティング練習になっているか?


ということです。



高校時代の私がやってたのは、リフティングのためのリフティング練習だったのです。



その後、リフティングをサッカー、フットサルの上達につなげるには、どうしたら良いか研究しました。
色々検証した結果、私が実践して効果があったのは、次のようなリフティングです。



【1.体の色々な部分を使ってリフティングする】


リフティングは、体の色々な部分を使ってできます。


インステップ、インサイド、アウトサイド、つま先(トゥ)、ヒール、もも、頭、胸、肩、背中・・・
体の色々な部分を使うことで、全身でボールコントロールできるようになります。



試合中は、色々な高さにボールが飛んできます。
足元ばかりではなく、もも、胸、頭の高さにも飛んできます。
しかし、どの位置にボールが来てもトラップできれば、確実にプレーの幅が広がります。



私は高校時代に3,000回リフティングを続けました。
しかし、それは全てインステップを使って行ったものでした。



インステップだけでリフティングするよりも、色々な場所を組み合わせて行った方が、体のバランスも養われ、実戦的なリフティングになります。



↓現在は、こんな風に複数の場所を使ってリフティングしています。




とは言っても、最初から色々な部分でリフティングするのは難しいと思います。
まずは、一箇所だけで回数を増やすことを目標に行えばOKです。



そして、一箇所で100回くらいできるようになったら、他の部分でもできるように練習するようにしていきましょう。



【2.リズムを変えてリフティングする】


リフティングは、一定のリズムで続けるよりも、リズムを変えて行うと実戦的な練習になります。


試合中は、トラップしやすいボールばかり飛んでくるわけではありません。
シュートのような強いボールが飛んでくることもあります。
回転のかかったボールが飛んでくることもあります。
しかし、どんな質のボールが来てもトラップできれば、確実にプレーの幅が広がります。



ボールを高く蹴り上げてリフティングすれば、強いボールをトラップする練習になります。
また、ボールの落下地点を読む練習にもなります。



ボールに回転をかけてリフティングすれば、回転のかかったボールをトラップする練習になります。



最初のうちは、ボールの中心をとらえてリフティングすることが大切です。
それができるようになったら、高さを変えたり、回転をかけたリフティングをしていくと良いでしょう。



こんな風にして、サッカー、フットサルのためのリフティング練習に変えていくと、試合での成果も出てきました。



ところがそんな時、さらに先を行くリフティング練習法に出会ったのです。



それは、檜垣裕志(ひがき ゆうし)さんの「サッカーテクニック向上メソッド」というDVDを見た時でした。


サッカーフットサルのためのリフティング練習法とは?


そこで見たのは、

「リフティングは利き足だけで行う」

という考え方でした。



一般的にリフティングは、「両足交互に」と考えられています。
また、逆足の練習として「利き足でない足だけで」と言われることもあります。



ところが、檜垣さんは、そのどちらでもない「利き足だけのリフティング」を薦めていました。



はじめは、あまりに極端な考え方に、うさん臭さを感じました(笑)
しかし、よくよく話を聞いていると、だんだんその理由が理解できてきました。



そして、世界のトッププレーヤーを意識して見ていると、
このシンプルなルールを実践していることが分かりました。



私もこの方法を実践してみたところ、

・落ち着いてパスを受けられる
・落ち着いてボールを持てる


といった効果がありました。



なぜ、あえて利き足だけなのか?

その理由は、檜垣裕志さんのDVD教材「サッカーテクニック向上メソッド」で学ぶことができます。



>>檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド(特典付き)の詳細はコチラ<<



リフティングは、サッカー、フットサルの基本を身に付ける大切な練習法です。
「リフティングなんて意味ない」と言う人もいますが、私は効果的な練習法だと考えています。

リフティングができなくて悩んでいる初心者もいますが、練習してコツを掴めば誰でもできるようになります。
最近はリフティング女子なんて動画もありますね。

色々な技を駆使したリフティングが動画も多く、フリースタイルに憧れる方も多いと思います。
しかし、大切なのは、サッカー、フットサルのためのリフティング練習になっているかということです。
檜垣裕志DVDでは、利き足を使ったちょんちょんリフティングのやり方、練習法が紹介、解説されています。
ちょんちょんリフティングは、世界一になったサッカー選手たちに共通する要素を身に付ける練習法でもあります。

このサイトでは、これからもリフティングなど、サッカー、フットサル上達法を紹介していきます。

コメント一覧

この記事にコメント

*

トラックバックURL

入出金