サッカー、フットサル出遅れプレーヤー専門コーチ どーな です。
ドリブル突破を成功させるコツの1つに、相手との間合いがあります。
相手との間合いとは、
・ボールを持っている時、これ以上近づいたら相手が足を出してくる
・これ以上遠ざかったら、フェイントが効かない
といった距離感です。
この間合いとは、あなたと相手との関係によって決まる相対的なものです。
例えば、あなたが相手よりもスピードで勝っている場合。
この場合は、多少遠めから仕掛けても、スピードで置き去りにすることができます。
逆に、あなたが相手よりもスピードで劣っていれば、スピード勝負では敵いません。
近めの間合いで、相手の重心を崩して突破する必要があるでしょう。
ですので、一概に何mという定義はできません。
練習を積み重ねて、あなただけの間合いを身に付けていく必要があります。
では、相手との間合いをつかむための具体的な話に入っていきましょう。
相手との間合いをつかむポイントは、2つあります。
1.ボールコントロールと身のこなし
2.ボールを持ちながら、相手を見れること
<1.ボールコントロールと身のこなし>
少年サッカーでは、ドリブルの練習メニューに、鬼ごっこを取り入れているチームもあります。
鬼との間合いを測り、鬼をかわす動作は、ドリブルに通じる部分があるからです。
ただし、サッカー、フットサルでは、ボールを扱いながら、これを行わなければなりません。
足元のボールに気を取られていたら、相手との間合いを測ることなんてできません。
また、スムーズな身のこなしができなければ、相手がボールを取りに来た時、とっさに対応できません。
ボールと自分の体を自由に操れることは、相手との間合いをつかむための大前提なのです。
↓ボールコントロールと身のこなしを上達させるドリブル練習法については、コチラを参照してください。
コーンドリブルは意味のある練習か?
<2.ボールを持ちながら、相手を見れること>
相手との間合いを測るには、相手を見なければなりません。
ただ相手を見て間合いを測るだけなら、誰でもできます。
しかし、サッカー、フットサルでは、ボールを持ちながらこれを行わなければなりません。
そのために、ポイント1では、ボールと自分の体を自由に操れることが大前提と述べました。
しかし、実戦でできるようになるには、これだけでは不十分です。
実戦でできるようになるには、ボールを持って相手と向き合う対人プレーの経験が必要です。
対人経験を積み、対人プレーに慣れることで、実戦で冷静に間合いを図れるようになるのです。
対人プレーの練習法には、次のようなものがあります。
1.ゲーム(ボールに触る頻度の高いフットサル、ミニゲームがおすすめ)
2.1対1
どちらも対人プレーに慣れるのにおすすめの練習法ですが、メリットとデメリットがあります。
ゲームのメリットは、実戦に近い形の練習ができることです。
デメリットは、実戦に近いため、ドリブルに特化した練習にならないことです。
1対1のメリットは、ドリブルに特化した練習ができることです。
デメリットは、目の前の相手だけを意識したプレーに偏ってしまうことです。
また、初心者にとっては、これらは少し難易度が高いかもしれません。
「もう少し段階的に練習したい」と言う方も多いと思います。
そんな方に、少し難易度を下げたドリブル練習法を紹介します。
(遊び感覚で楽しみながらできる練習です)
1.二人組で片方がボールを持ち、もう片方はDFです。
2.DFの足が届くくらいの距離で向かい合います。
3.DFが足を出して、オフェンスのボールをつつけば、DFの勝ち。
4.ボールを動かして、DFの足をかわせば、オフェンスの勝ち。
この練習法は、川島和彦DVD「JSC CHIBAの最強ドリブル塾」というDVD教材に収録されているものです。
DVDの中で、川島さんが何度も言っていたのは、ボールの置所についてでした。
相手が足を出してきた瞬間、すぐボールに触れる位置はどこか?
これは、対人プレーに不可欠なスキルの一つです。
自分のボールの置所を身につけることで、相手を見る余裕が生まれるからです。
このように、対人プレーには、感覚的なスキルが必要です。
そして、それは対人プレーの練習を行うことで身に付けることができます。
以上のように、ドリブル上達には、
1.ボールコントロールと身のこなしの練習
2.対人プレーの練習
をバランス良く行っていくと良いでしょう。
今回取り上げた川島和彦DVD「JSC CHIBAの最強ドリブル塾」は、ドリブル練習に特化した5枚組のDVD教材です。
5枚ともドリブル練習のDVDです。
ボールコントロールと身のこなしの練習法、対人プレーの練習法の両方が収録されています。
練習のポイントも解説されているので、ドリブルを上達させたい方におすすめのDVD教材です。
オリジナル特典付き!川島和彦DVD「JSC CHIBAの最強ドリブル塾」の詳細はコチラ
↓↓↓↓
なぜ、ドリブルを練習しても上手くならないのか?
>頭を使って効率よく上達!大人のためのドリブル練習法<
サッカー、フットサルでは、ボールを持てるようになると、落ち着いてプレーすることができます。
ドリブルは、ボールを持つための重要なテクニックです。
一般的に、「ドリブルなどボールを扱う技術は小学生年代までに身に付けておくべきだ」と言われています。
ドリブルの指導法をまとめた本やDVD、動画も少年サッカーを意識したものがほとんどです。
しかし、これは「大人になると、身に付かない」ということではありません。
大人でもドリブル練習をすることで、ドリブル上達は可能です。
重要なのは、「ドリブル上達のためのドリブル練習法を徹底して行っているかどうか」です。
適切なドリブル練習法を行うことで、ドリブル上達のスピードは大幅に上がります。
このサイトでは、実戦的なドリブル練習法、コーンやマーカーを使った自宅でできるドリブル反復練習法などについて紹介していきます。
トラックバックURL